様々なトラブルの対応
水のトラブル
- Q1.水が出ない
- 
							A1.玄関脇のメーターボックスの中に、「水道の元栓」がありますので、開いているかどうか確認して下さい。
 「水道の元栓」が開いているのに水が出ない場合、給水ポンプなどの故障が考えられますので、当社までご連絡下さい。
 また、近隣の水道工事のために断水していることもありますので、水道局へもご確認下さい。
- Q2.入居して水道を使ったら、蛇口から濁り水が出た
- 
							 A2.蛇口から濁り水が出る原因は、主に、二つ考えられます。 A2.蛇口から濁り水が出る原因は、主に、二つ考えられます。- (1)
- 長期間、水道を使用していなかった場合。
- (2)
- 給水管の老朽化による場合。
 ご入居後には、全ての蛇口から、しばらく水を出して頂き、濁りが無くなったことを確認してから飲料水として利用して下さい。尚、水道局の工事が原因で濁り水が出ることがありますので、水道局にも確認されることをお勧め致します。 
- Q3.お湯が出ない
- 
							A3.玄関脇のメーターボックスの中にガスメーターがありますので、確認して下さい。
 ガスメーターは、一定規模の地震が発生すると自動的にガスの供給を停止する仕組みになっています。もし、ガスメーターの赤ランプが点滅していたら、供給停止中です。
 その場合、次の手順で復旧作業を行って下さい。  - (1)
- 全てのガス機器を止めて下さい。
- (2)
- メーターの復帰ボタンのキャップを外し、ボタンを奥まで押して手を離して下さい。
- (3)
- ボタンが戻り、再度赤ランプが点滅します。
- (4)
- 約3分後、再度、ガスメーターを確認し、ランプが消えていればガスを使えます。
 もっと詳しく知りたい方は…東京ガス:ガスメーター(マイコンメーター)の復旧方法 以上の作業を行なってもお湯が出ない場合、給湯器の故障が考えられますので、給湯器のブレーカーを落として、再度、入れ直して下さい。それでも、お湯が出ない場合、当社までご連絡下さい。 
- Q4.お湯の温度調節が出来ない
- 
							A4.給湯器本体又はリモコンの故障が考えられます。
 一度、給湯器のブレーカーを落とし、再度、入れ直してみて下さい。それでも、温度調節ができない場合、当社までご連絡下さい。
- Q5.上階から漏水してきた(被害者になった場合)
- 
							A5.漏水の理由は、次のケースが考えられます。- (1)
- 洗濯機のホースが外れていた。
- (2)
- お風呂の水があふれ出た。
- (3)
- 天井裏を通っている給排水管に亀裂が入っている。
 直ぐに、階上の方に連絡して、原因となっていることを解決してもらって下さい。 
 そして、緊急の対応が終了した段階で結構ですので、当社へご連絡下さい。必要に応じて、後日、内装工事を行います。また、被害に遭ったものがあれば申し出て下さい。
- Q6.階下へ漏水させてしまった(加害者になった場合)
- 
							A6.漏水の理由は、次のケースが考えられます。- (1)
- 洗濯機のホースが外れていた。
- (2)
- お風呂の水があふれ出た。
- (3)
- 床下を通っている給排水管に亀裂が入っている。
 原因を解決したうえで、直ぐに、階下の方に連絡して下さい。 
 そして、緊急の対応が終了した段階で結構ですので、当社へご連絡下さい。必要に応じて、後日、階下の方の内装工事を行います。内装工事などの費用は、賃貸借契約締結時にご加入頂いている「火災保険」で保証されますのでご安心下さい。
排水口のトラブル
- Q1.排水口が詰まった
- 
							A1.排水口が詰まる原因は、殆どの場合、排水口を掃除していないことが原因です。- (1)
 お風呂の場合 お風呂の場合
 髪の毛・石鹸の欠片などが排水口に詰まっていることが原因と思われますので、これらを取り除いて清掃して下さい。
 また、普段から、市販されているフィルターやネットなどを利用したうえで、最低でも週1回程度、清掃するよう心がけて下さい。
- (2)
- キッチンの場合
 排水口に、残飯や楊枝などが詰まっていませんか?
 市販されているフィルターやネットなどを利用し、こまめに掃除して下さい。
 特に、天ぷら油などの油は、市販の凝固剤を使用して、牛乳パックに入れて固める処理をして下さい。また、パスタソース・カレーの残りなどは、排水口が詰まる原因になりますので、お皿からティッシュなどで取り除くなどした後、洗い流すよう心がけて下さい。
 
- Q2.排水口から下水の臭いがする
- 
							A2.洗面台・キッチン・お風呂・トイレなどの排水口から下水の臭いがする場合があります。
 排水管には、トラップというU字に曲がった部分があり、この曲がった部分に水を溜めることで「下水の臭い・害虫」などが、排水管から上がってくることを防いでおり、この溜まった水のことを「封水」といいます。
 しばらく、洗面台・キッチン・お風呂・トイレを使用しないでいると、封水が乾燥して無くなるため、下水の臭いが出てきているだけですので、故障ではありません。
 ご入居直後や長期のご旅行などの後は、次の作業を行なって下さい。- (1)
- 洗面台・キッチン・お風呂・トイレなどを使用するか、しばらく水を流して「封水」を作って下さい。
- (2)
- しばらく、窓を開けて換気して下さい。
 
トイレのトラブル
- Q1.トイレの水が止まらない
- 
							A1.専門業者による工事が必要ですので、当社までご連絡下さい。
 尚、トラブルの原因により、お客様のご負担になる場合もあります。
- Q2.トイレが詰まった
- 
							 A2.生理用品などを流すと詰まりの原因になりますので、絶対に流さないで下さい。 A2.生理用品などを流すと詰まりの原因になりますので、絶対に流さないで下さい。
 トイレットペーパーなどが原因で詰まった場合であれば、殆どの場合、市販のラバーカップで吸引することで直ります。
 これらの対応でも改善出来ない場合、専門の業者に依頼する必要がありますので、当社までご連絡下さい。
 但し、詰まりの原因によっては、出動を依頼する業者の費用だけでなく、復旧工事や修繕工事が必要な場合、これら全ての作業に要する費用をご負担頂くことがあります。
エアコンのトラブル
- Q1.エアコンが作動しない
- 
							A1.エアコンが作動しない場合、次のことを確認して下さい。  - (1)
- コンセントが抜けていませんか?
- (2)
- ブレーカーが落ちていませんか?
- (3)
- リモコンの電池が切れていませんか?
 以上の確認をしても作動しない場合、エアコンのメーカー名・型番をメモしてから、メーカーのサービスセンター又は当社までご連絡下さい。 
- Q2.エアコンの効きが悪くなった
- 
							A2.殆どの場合、フィルターにホコリが詰まっていることが原因です。
 最低でも、1ヶ月に1回程度は、エアコン本体からフィルターを外し、掃除機でホコリを吸い取ってから、お風呂場のシャワーなどを利用して水洗いして下さい。
 それでも、改善しない場合、エアコン本体の不調が考えられますので、エアコンのメーカー名・型番をメモしてから、メーカーのサービスセンター又は当社までご連絡下さい。
- Q3.エアコンから水漏れが起こっている
- 
							A3.エアコンの水は、ドレンホースの中を通って室外に流れ出るように施行されていますが、ホコリがドレン管の内部に詰まり、水が逆流することがあります。
 もし、エアコンから水が漏れた場合、速やかにスイッチを切り、エアコンのメーカー名・型番をメモしてから、メーカーのサービスセンター又は当社までご連絡下さい。
キッチンのトラブル
- Q1.電気コンロが作動しない
- 
							A1.電気コンロのブレーカーが落ちていませんか?
 電気コンロは、ブレーカーが別回線になっているため、照明や他の電気製品が使用できていても、電気コンロだけ使用できないことがあります。
 ブレーカーを上げても、直ぐに、また落ちてしまう場合、漏電が考えられますので、使用を中止して当社までご連絡下さい。
- Q2.ガスコンロが点火しない
- 
							A2.次のことを確認して下さい。  - (1)
- 電池が切れていませんか?
 点火つまみを回してもパチパチ音がしなければ、電池切れの可能性がありますので電池を取り換えて下さい。
- (2)
- ガスの元栓は開いていますか?
- (3)
- ゴムホースが折れていませんか?
- (4)
- お湯を吹きこぼしていませんか?
 お湯を吹きこぼしている場合、布で拭くなどしてから、再度、点火して下さい。
 - (5)
- ガスメーター(マイコンメーター)が作動して、ガスの供給が停止していませんか?
 その場合、次の手順で復旧作業を行なって下さい。- 全てのガス機器を止めて下さい。
- メーターの復帰ボタンのキャップを外し、ボタンを奥まで押して手を離して下さい。
- ボタンが戻り、再度赤ランプが点滅します。
- 約3分後、再度、ガスメーターを確認し、ランプが消えていればガスを使えます。
 もっと詳しく知りたい方は…東京ガス:ガスメーター(マイコンメーター)の復旧方法 
 それでも点火しない場合、ガス会社又は、当社へご連絡下さい。 
- Q3.換気扇の吸い込みが悪い
- 
							 A3.換気扇にはフィルターが付いており、目詰まりすると吸い込みが悪くなります。 A3.換気扇にはフィルターが付いており、目詰まりすると吸い込みが悪くなります。
 市販のフィルターカバーなどを設置し、定期的に取り替えることで、油汚れを防いで下さい。定期的な清掃を行っているにも拘らず吸い込みが悪い場合、他の原因が考えられますので、当社までご連絡下さい。
- Q4.ゴキブリが出る
- 
							 A4.ゴキブリは、人間が食べるものだけでなく髪の毛さえエサにするなど、生命力と繁殖力に優れていますので、部屋を清潔に保っていないと餌を求めて部屋に侵入し繁殖を繰り返します。 A4.ゴキブリは、人間が食べるものだけでなく髪の毛さえエサにするなど、生命力と繁殖力に優れていますので、部屋を清潔に保っていないと餌を求めて部屋に侵入し繁殖を繰り返します。
 もし、部屋のなかでゴキブリを発見したら、相当数のゴキブリがいる可能性がありますので、良く換気したうえで、部屋の隅々まで掃除機をかけてから拭き掃除を行って下さい。
 殆どの場合、常にお部屋を清潔に保つことで、ゴキブリの問題は解決されます。
TV映りが悪い
- Q1.TV映りが悪い
- 
							A1.次のことを確認して下さい。  - (1)
- アンテナ線とアンテナ端子の接続
- (2)
- アンテナ線とテレビ端子の接続
 以上のことを確認して頂いても改善しない場合、ブースターやアンテナの不具合が考えられますので、当社までご連絡下さい。 
 また、ケーブルテレビを使用している場合、ケーブルテレビ会社へお問合わせ下さい。
電気のトラブル
- Q1.よくブレーカーが落ちる
- 
							 A1.電気製品が多いために分電盤の最大使用量を超えているか、漏電が考えられます。 A1.電気製品が多いために分電盤の最大使用量を超えているか、漏電が考えられます。
 分電盤のアンペアブレーカーが落ちている場合、電気の使用量が多いことが原因ですので、電気の使用を控えて下さい。
 もし、漏電ブレーカーが落ちている場合、早急に、当社までご連絡下さい。
電気火災を防ぐには
- Q1.電気火災を防ぐには?
- 
							A1.- (1)
- 
										 たこ足配線はやめましょう たこ足配線はやめましょう
 1つのコンセントから、延長コードや三つ又のタップなどの分岐を使い、電化製品を多数利用する状況を「たこ足配線」といいます。本来、1つのコンセントに多くの電気が流れると、漏電遮断機やブレーカーが落ちて安全を保つようになっています。ところが、延長用コードを利用して、いくつもの電化製品を利用していると、ブレーカーが落ちる程ではない電気量であっても延長コードやコンセントに負担がかかって発熱し、ついには配線が焼けて燃え出すことがあるので非常に危険です。電気屋さんに相談して、適切な容量の延長コードを使用することが大切です。
- (2)
- 
										 定期的にコンセントを掃除しましょう 定期的にコンセントを掃除しましょう
 コンセントとプラグの間にホコリが溜まると、そこに湿気が加わって電気が流れるようになり、やがて、火を噴くことがあり、火災の原因となります。- 定期的にコンセントを抜いて、綺麗に掃除しましょう。
- 使用していないコンセントは、抜くようにしましょう。
 
- (3)
- 
										 電気コードを引っ張ったり踏んだりしないようにしましょう 電気コードを引っ張ったり踏んだりしないようにしましょう
 電気コードを引っ張ってプラグを抜いたり、家具などの重いものでコードを踏んだりしていると、コードの被覆の中の配線が切断し、スパークで火花が飛び被覆を焼いて火災の原因になります。- 延長コードは、ふとんやじゅうたんの下を這わせないようにしましょう。
- コードを家具等の重い物で踏まない様にしましょう。
 
 
結露が出る
- Q1.結露が出る
- 
							A1.結露は、室内外の温度差が大きくなると発生しますので、次の対策を試みて下さい。  - (1)
- 定期的に窓を開けて換気を行って下さい。また、必要に応じて換気扇も回して下さい。
- (2)
- 除湿器を使用すると、殆どの場合、解決します。
 それでも改善しない場合、建物の構造に問題がある可能性がありますので、当社までご連絡下さい。 
網入りガラスにヒビが入った
- Q1.網入りガラスにヒビが入った
- 
							 A1.網入りガラスは、室内外の温度差が原因でヒビが入ることがあります。 A1.網入りガラスは、室内外の温度差が原因でヒビが入ることがあります。
 そのまま放置しておいても、ガラスの破片が飛び散ることはありませんが、取替え工事を行いますので、速やかに、当社までご連絡下さい。
ドアのトラブル
- Q1.ドアの建付けが悪くなった
- A1.ドアを開閉するとき「キィー」という音がする場合、ドアの蝶番に市販の防錆潤滑剤をスプレーして下さい。もし、蝶番のネジが緩んでいる場合、ネジを締め直して下さい。
 それでも改善しない場合、当社までご連絡下さい。
鍵のトラブル
- Q1.鍵をどこかへ忘れた
- 
						A1.鍵の置き忘れなどで部屋に入れない場合  - (1)
- 当社の営業時間内であれば、無料で、一時的に鍵の貸し出しを行います。
 但し、開錠後、必ず、返却して下さい。
- (2)
- 当社が、物件まで出向くことは致しませんので、予め、ご了承下さい。
 
- Q2.鍵を失くした(盗まれた)
- 
						A2.鍵を失くした場合、盗難などの事故が予想されますので、必ず当社までご連絡下さい。- (1)
- 当社の営業時間内の場合、速やかに、当社の担当者がマスターキーを持参し開錠したうえで、シリンダーを交換致します。
 但し、現場への出張費用及びシリンダー交換費用を申し受けますので、予めご了承下さい。
- (2)
- 当社の営業時間外の場合、当社にご連絡頂いた後、速やかに、当社指定の業者を現地に派遣し、シリンダーを壊してドアを開けた後、シリンダーの交換を致します。但し、1のケースと比較すると、シリンダーを壊す分、費用は高くなりますので、予めご了承下さい。
 
泥棒に入られた
- Q1.泥棒に入られた
- 
							 A1.もし、泥棒に入られた場合、被害の有無に拘らず、必ず、警察に通報したうえで、当社までご連絡下さい。 A1.もし、泥棒に入られた場合、被害の有無に拘らず、必ず、警察に通報したうえで、当社までご連絡下さい。
 被害がある場合、賃貸借契約締結時にご加入頂いている「火災保険」で保証されるものもありますのでご安心下さい。
シロアリを発見した
- Q1.シロアリを発見した
- 
							 A1.シロアリは、日当たりが悪い所・暖かい所・湿気などを好み、主に、浴室・トイレ・キッチンなどの水周りに発生します。 A1.シロアリは、日当たりが悪い所・暖かい所・湿気などを好み、主に、浴室・トイレ・キッチンなどの水周りに発生します。
 シロアリを放置しておくと、建物の被害が甚大になりますので、もし、シロアリを発見した場合、必ず、当社までご連絡下さい。

